起立性調節障害について

起立性調節障害は、自律神経系の異常で循環器系の調節がうまくいかなくなる疾患です。主に、立ち上がったときに血圧が低下したり、心拍数が上がり過ぎたり、調節に時間がかかり過ぎたりします。

 

この疾患は、自律神経系の疾患なので身体的要素以外に、精神的・環境的要素も関わって起こると考えられ、自分の力だけではどうにもできない症状です。

 

身体的要因の一つとして、自律神経系が不安定にあることが挙げられ、小学校高学年〜中学生に多くみられます。この時期は第二次性徴期とも重なり、身体のさまざまな機能が大人へと変化していきます。この変化は自律神経系にも起こるため、循環器系の調節がうまくいかなくなることがあります。

 

また真面目で気を遣うタイプの子供がなりやすいといわれています。これはストレスを溜め込みやすいという精神的、環境的要素に関連すると考えられます。注意しなければならないのは、あくまでも身体の症状であり、本人が頑張ればどうにかなるということではありません。

 

思春期には健常な子供でも症状を自覚することがあります。全てを疾患として扱う必要はありませんが、生活に支障をきたしている場合は疾患として扱い、専門家に相談することも大切です。

 

典型的な症状は、「立ちくらみ」「疲れやすい」「長時間立っていられない」などですが、これらの症状は他の多くの疾患でも見られるため、症状に合わせて必要な検査を行い、他の疾患ではないことを確認する必要があります。

 

起立性調節障害とは

起立性調節障害(OD:orthostatic dysrefulation)は、思春期前後の小児に多く見られ、起立時に「めまい」「動悸」「失神」などが起きる自律神経の機能失調です。

 

人体は、立つと重力によって血液が下半身に溜まります。そこから静脈を通り、心臓へ戻る際に血液量が減少することで、血圧が低下します。これを防ぐために自律神経の交感神経が興奮して下半身の血管を収縮させ、心臓へ戻る血液量を増やし、血圧を維持します。

 

しかし自律神経の機能失調が起き、このメカニズムが働かず、血圧が低下し脳血流が減るため色々な症状が現れます。

 

起立性調節障害の症状

起立性調節障害の症状として以下が挙げられます。

 

  1. 立ちくらみ、あるいはめまいを起こしやすい
  2. 立っていると気持ちが悪くなる。ひどくなると倒れる
  3. 入浴時あるいは嫌なことを見聞きすると気持ちが悪くなる
  4. 少し動くと動悸あるいは息切れがする
  5. 朝なかなか起きられず午前中調子が悪い
  6. 顔色が青白い
  7. 食欲不振
  8. 臍疝痛(へそせんつう)へその周囲の痛みをときどき訴える
  9. 倦怠あるいは疲れやすい
  10. 頭痛
  11. 乗り物に酔いやすい

(日本小児心身医学会編:小児起立性調節障害診断・治療ガイドラインより)

 

これらの項目のうち3つ以上当てはまる、あるいは2つであっても症状が強いなどの場合、この疾患を疑います。

 

他の病気ではないことを確認した後、新起立試験(10分間安静の状態で横になった後に起立し、心拍数や血圧の変化を測定)を行い、以下の4つのどのタイプに当てはまるかを判定します。

 

⒈起立直後性低血圧

起立直後に血圧低下が起こり、回復に時間がかかるタイプ

 

⒉体位性頻脈症候群

立後の血圧低下はなく、心拍数が異常に増加するタイプ

 

⒊血管迷走神経性失神

起立中に急激な血圧低下が起こり、失神するタイプ

 

⒋遷延性起立性低血圧

起立中に徐々に血圧低下が進み、失神するタイプ

 

起立性調節障害の治療・予防改善ポイント

まず規則正しい生活を心がけ、循環血液量を増やすため、十分な水分と塩分を摂取します。

心臓へ戻る血液量を増加させるために、運動により下半身の筋肉量を増加させ、筋肉ポンプの働きを高めることも有効です。病院では昇降剤の内服が行われたりしますが、人によって漢方薬が著しく効果的な場合もあります。

 

改善ポイント①水分2L、塩分10gを目安に摂る

起立性調節障害の小児は血液量が少ないので、循環している血液量を増やすため、

食事以外に2L、食事を通して10gの塩分を意識的に摂る。

 

改善ポイント②日中は寝転がらない

自律神経系が、人間が活動をしやすいように、さまざまな身体の状態を調節しています。起床後もごろごろしていると、その姿勢に合うように身体を調節します。

するとさらに起立しづらくなるという悪循環を生むので、日中は身体を横にしないようにする。

 

立ち上がることはできなくても、座ったり、どうしても寝たいときは上半身を上げるようにして頭の位置を心臓よりも高くし、高い位置に血液を送るための調節を自律神経が忘れないようにすることが大切です。

 

改善ポイント③起立するときはゆっくり立ち、長時間の起立はできるだけ避ける

急に立たずにゆっくり立ち上がり、うつむきながら起立して最後に頭を上げるようにする。

どうしても立っている必要があるときは、足を動かしたり、クロスしたりする。

下半身に溜まっている血液を筋肉で押し戻すことができる。

 

改善ポイント④ストレスコントロールをする(周囲の協力が必須)

これは自律神経系の症状で、自律神経系は心の影響を受けやすいので、ストレスは症状悪化の大きな要因になります。症状がひどく学校に行けないことを子供達は非常に辛く感じています。

 

その苦痛を理解し、頑張っていることを評価することがとても重要です。「午後からなら登校できる、行事や部活動ならいける、遊びにならいける」などは体調が万全でないときの子供にはよくあることです。

 

心の負担がなくこれらができるように、また症状があっても充実した生活ができるように、周囲で協力して見守ることが必要です。

 

起立性調節障害は当院にお任せください

起立性調節障害の症状は自覚症状がほとんどで、特徴的な症状が少なく、血液検査などでは異常が見つからないために不定愁訴と同じように扱われることがよくあります。

 

症状が「めまい」「動悸」「失神」「疲れやすい」「腹痛」「吐き気」「嘔吐」「頭痛」「胸痛」「食欲不振」「朝起きられない」などさまざまで、不定愁訴と見誤まり、本人にとって辛い症状であることに加え、周囲の誤解で深く傷つき悩むことになります。

 

しかしこの症状は体質によるところが大きく、自律神経系の身体症状です。

身体のバランスを整えることで改善しいていくので、周囲の理解・協力のもと、1人で悩まずリスタート整体院にご相談ください。当院のスタッフが全力でサポートいたします。

 

\お試し価格で受けられるキャンペーン/

いろんな方に施術を受けて頂けるよう、キャンペーンをご用意しました。
この機会にぜひ、当院の施術をお試しください!